Introduction
藍染体験 団体でのご利用
団体の適用は10~30名となります。
溶かした蝋を筆で生地に塗ることで、その部分が染まらなくする
伝統的な藍染の手法「ろうけつ染め」を体験できます。
イニシャルやお好きな模様を入れ、
オリジナルのハンカチを作ることができます。
ぜひ、修学旅行や社会科見学、ツアーのプランに加えていただき、
藍染体験をお楽しみください。
How to Experience
藍染体験について
【体験いただける方】
小学校4年生以上の方であれば、学校や一般の団体様、どなたでも体験可能です。
【体験内容】
-
ろうけつ染め・体験手順の説明をします。
-
講習のレクチャーを受けながら、藍染の手法「ろうけつ染め」を体験していただきます。
-
完成した作品をお持ち帰りいただきます。


【営業日】
年中無休 9:00〜17:00
【料金】
2,000円(税込)
【所要時間】
およそ1時間30分
【時間割】
当館での藍染体験は、1日2コマ(1コマ 90分)開催となります。
ご予約いただいた時間に体験が開始できますよう、5〜10分前目処にお越しください。
・午前 ①9:00〜10:30 ②9:30~11:00 ③10:00~11:30 からお選びください。
・午後 ④14:00〜15:30 ⑤14:30~16:00 ⑥15:00~16:30 からお選びください。
【人数】
1コマあたり10~30名
【会場・座席】
藍染体験の会場は2階のギャラリー・会議室となります。→
座席の配置は、体験者数に応じて割り振らせていただきます。
体験途中、屋外(当施設敷地内・屋根あり)に移動する工程があります。
【駐車場】
大型/中型バス、マイクロバスは御幸町臨時駐車場をご利用ください。→
・大型バス(10m以上)1台:1500円/1日
・中型バス・マイクロバス(10m以下)1台:730円/1日
※臨時駐車場をご利用の際は、 駐車場入口をロープで封鎖していますので、ロープを外し入庫してください。出庫の際、外したロープは元の状態に戻してください。また、駐車中はご近所の迷惑となりますので必ずエンジンを切っていただくようお願い申し上げます。バスの運転手や添乗員の方は日光郷土センター館内でお待ちいただけます。(休憩スペースあり)
普通車の場合は日光郷土センターに併設してあります、御幸町第2駐車場をご利用ください。→
Reservation
予約について
【予約方法 】FAXでのお申し込み
1. 空き状況を確認(まずはお電話 0288-25-5715にて空き状況をご確認ください)
2. 申込書に記入、FAX送信(0288-25-5715)
藍染体験団体利用申込書
3. 申込書の確認
当施設にて記入内容を確認後、いただいた申込書の施設記入欄に記入し、FAXで返送しますので、ご確認ください。
【資料ダウンロード】
■体験申込
■体験当日
・バス駐車場(御幸町臨時駐車場)の位置図(PDF)
【支払い方法】
体験当日に現地にて現金払い、または後日振込からお選びいただけます。後日振込の場合は、請求書を実施日に現地でお渡します。
振込手数料はお客様のご負担でお願いいたします。領収書について、希望があれば申込書の備考欄にご記入ください。
【予約締切について】
ご予約の受付期限は、原則として体験実施の2週間前までとなります。お早めにお電話でのご連絡をお願いいたします。
【日時変更について】
日時変更がある場合、実施日の2週間前までにご連絡ください。
【キャンセル料について】
・仮予約の場合、実施日の 2週間前までに申込書のご連絡がない場合はキャンセル扱いとさせていただきます。
・キャンセル料等は発生いたしませんが、講師手配等の都合上、キャンセルが決まり次第その旨を当施設へご連絡ください。
・体験当日、交通渋滞等により体験開始時間に到着が間に合わない場合、まずは当施設へお電話でご連絡ください。基本的に体験終了時刻後の後ろ倒しは難しいため、限られた時間で体験されるかキャンセルされるかを参加団体様にご判断いただきます。
【昼食利用について】
・藍染体験前後に昼食場所としてご利用いただけます。藍染体験料金とは別途、料金が発生します。昼食利用についてはこちら。
【1 F ワークショップスペース】
最大 60名(着席40名+レジャーシート20名)
【2 F ギャラリー・会議室】
最大 36名(全席着席)
【屋外広場】
最大 60名(全面レジャーシート)
・料金(1ヶ所)
市内学校:1,000円/半日
市外学校:3,000円/半日
半日:9:00〜13:00(午前)、13:00〜17:00(午後)を半日とします。12:00〜13:00とまたぐ場合は、1日分(半日×2)の料金が発生します。
【注意事項】
・当館では、宿泊施設等への講師の派遣は行っておりません。あらかじめご了承ください。
FAQ
よくあるお問い合わせ
【Q1】誰でも体験できますか。
高温のロウを使用するため、お客様の安全確保の観点から、小学4年生以上とさせていただいております。
【Q2】持ち物はありますか。
特にありません。体験に必要な道具は全てmekkeが準備いたします。
【Q3】外国人でも体験できますか。
はい。体験可能ですが、日本語でのレクチャーになりますので通訳者同伴の対応をお願いいたします。
【Q4】9名以下でも体験できますか。
藍染体験は、9名以下の場合は恐れ入りますが体験できかねます。
日光彫体験・鹿革クラフト体験は1名から当施設にて体験できますので、ご検討ください。